
2011年03月10日(木)
☆おひなさま☆ [今月の献立]
寒さが和らいで、だんだん暖かくなってきましたね。
グレイスフル浅山では、ちょっと変わったお雛様を作りました。
奥が酢飯で作ったおだいりさまとおひなさま。左が笹の葉寿司、中央ははまぐりの貝殻に上品に盛り付けた変わりちらし。
雛人形というだけではなく、色とりどりの食材でも春を演出してみました。
◎今回、施設では海鮮ちらしに使用した酢飯などを使って作りましたが、時間がなくて忙しい方でも、市販品を使うことで簡単かつ可愛らしくできます!!
お内裏様とお雛様
〜材料と作り方〜
市販のおにぎり 2個(中身の具はお好きなもので)
薄焼き玉子 2枚
うずら玉子(水煮) 2個
焼きのり おにぎりについているもの
にんじん(扇用) 適宜
いんげん(しゃく用) 適宜
つまようじ
? おにぎりを薄焼き玉子で着物を着せるような感じで包む。
? つまようじにうずら玉子を刺して、おにぎりに固定する。焼きのりでうずら玉子に目と髪・烏帽子をつける。
? いんげんのしゃくとにんじんの扇を挟む。
※ めくれてしまう時には、重なった箇所をつまようじで止めます。
笹の葉寿司 2人分
茶碗1杯分のご飯
市販のちらし寿司の素
木の芽 適宜
いくら 適宜
薄焼き玉子 適宜
笹の葉 1枚
? ご飯に市販のちらし寿司の素を混ぜる。
? 笹の葉に?をのせて、刻んだ薄焼き玉子(錦糸卵)を盛りつける。
?いくらと木の芽を飾る。
※写真のように、はまぐりの殻に盛りつけてもかわいくなります。
☆残ったはまぐりはお吸い物や、酒蒸し・焼きはまぐりにしたらいかがでしょうか?
Posted by 今月の献立担当 at 10時00分