
2013年09月15日(日)
居酒屋オープン!! [今月の献立]
朝夕はめっきりとしのぎやすくなってまいりました。
庭先で虫が、深まる秋を奏で始めた今日この頃です。
グレイスフル春日井・老健では秋の恒例行事”居酒屋”が開催されました♪
利用者様はもちろん、職員も毎回楽しみにしています。
夜になるのが待ち遠しくて、朝から居酒屋の話題で持ちきりでした。
利用者様も2種類の"変わり稲荷寿司"を作りました。
さすが!
「酢飯はこうやって詰めるといいんだよ」と、慣れた手つきで次々と完成。
新鮮なサンマは炭火で焼きます!
おいしそうな匂いだけで、ご飯が食べられそうです。
その他にも、焼きそば、手作り餃子、冷奴、から揚げ、フライドポテト、枝豆が並びます。
利用者様のリクエストにお応えして、綿菓子も作りました。
最初はいびつな形だった"綿菓子"も、徐々に職人のようにふんわりと丸い形に仕上げられるように!!
「美味しいよ」「次は何を食べようかな」と声が聞かれ、大満足(#^.^#)
少食な方もこの日ばかりは、ビックリするくらい食べられました。
利用者様の笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごすことができました。
次回の開催をお楽しみに☆
Posted by 今月の献立担当 at 10時00分

2013年09月12日(木)
介護実習生との思い出(水無月ユニットからの便り) [スタッフ日誌]
利用者様、職員、実習生とお昼時の会話。
職員「昔何か習い事やってましたか?」
利用者様「やってたかなぁ?んー」
実習生「私お琴をやってますよ」
職員・利用者様「えぇー!聞きたい!」
実習生「やらせてもらえるならいいですよ」
と、何気ない会話から突如演奏会が決定!!
早速学校側に許可を頂き、数日後にお琴の演奏会が決定しました。
せっかくなので有料や他と特養フロアの利用者様もお誘いました。
演奏会前に実習生が琴の調整をしている中、続々と利用者様が集まって楽しみに待っていらっしゃる姿がありました。(そして職員もすごく楽しみにしていました!)
そしていよいよ演奏が始まります。――
利用者様の知っている曲が奏でられると自然に口ずさみ、いつの間にか手拍子をして大合唱となっていました。
曲を知らなくても琴の音色に感動されて涙を流される方、習っていた事を思い出されたのか、弾いていらっしゃるような動きをされる方、心地よく眠られてしまう方・・・
色んな楽しみ方をされ、演奏会はあっという間に終了となりました。
でも皆様口をそろえて仰って下さったのが「珍しい演奏ありがとう!またあるときにはお願いしますね」などのお礼の言葉。
私と実習生は顔を見合わせて、
心の中は(やっっっったー!¥(゜ロ¥)(/ロ゜)/)といった気分でした。
私の中で実習生と言っても数日の間ではあるけれど、一緒にいる仲間としてみんなに喜んでいただこうと思いました。そして共に作り上げていき、楽しんでもらえたことがなによりうれしい!と思える出来事でした。
Posted by 中だい紗梨
何気ない会話から・・・。この感じ、とってもいいですね。そして、うれしそうな気持ちが伝わる文面。読んでいるこちらもうれしくなる。何よりこれがいい。「さすが中だいさん」といったところだろう。
千種には年間を通して多くの実習生が来てくれている。よい思い出となっていることも多い。(反面、残念なこともあるが(笑))
この実習生は高校生。10日間の介護福祉士実習であった。よい思い出をありがとうである。うれしい気持ちは伝染していく。出会い、別れはあるが、人がつながり行き交う場所として、よい伝染が広がる場所であってほしいと願う。
Posted by 大橋 篤志 at 12時12分

2013年09月01日(日)
もうすぐ十五夜です [今月の献立]
少しずつ暑さがやわらいできました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
秋と言えば「スポーツの秋」「読書の秋」・・・やはり「食欲の秋」でしょうか。
美味しい食材がたくさん収穫の時期を迎えますね。
涼しくなった夜に月を見ながら、こんなお料理はいかがでしょうか。
【お月見団子】
食べやすいように、豆腐を入れた白玉団子であんこを包んでいます。
【うさぎ饅頭】
今年も“十五夜”のおやつは、うさぎ饅頭を用意します。
作り方はこちらをご覧ください。
【お月見ぜんざい】
ぜんざいに、豆腐白玉と栗を浮かべています。
【月見そば】
生卵、とろろ、あおさ海苔を使って、月夜に見立てています。
【きぬかつぎ】
さといもの子芋を皮ごと蒸すか、茹でて、上から1/3程度の皮をむきます。
塩や味噌をつけて食べると美味しいです。
今年の十五夜は9月19日(木)。
すてきな月が見えると良いですね。
Posted by 今月の献立担当 at 10時00分
【 過去の記事へ 】